
近い将来、病院や施設から、リハビリ科がなくなるかもしれません。
『療法士の病棟配置への評価で柔軟なリハビリ可能に – 疾患別リハの仕組みに問題提起』、日慢協(医療介護CBニュース) – Yahoo!ニュース 1/10(金) 21:15配信

(以下は本文の一部抜粋です)この日に武久会長が提案した「基準リハビリ」は、20分1単位として点数が設定されている疾患別リハビリテーション料の仕組みを見直し、看護業務と同様に入院基本料に包括する方式に改めるもの。リハビリ療法士の配置を病棟単位に再編し、一人ひとりの患者に提供するリハビリの提供時間を自由に定めることで、「ベッドサイドでマッサージ」を行うようなリハビリを排し、看護職員や介護職員と協力して実施するリハビリや集団リハビリも含めた柔軟な対応を可能にすべきという提言だ。
原文記事はコチラ
リハビリ業務を行う皆さんは、この記事を読まれて、どんな印象でしょうか? 一つだけ言えることは、この先、確実にリハビリ業務の働き方は変わっていく、という事でしょう。
