いつもお世話になっております。
昨日は、「車椅子採寸選定勉強会」にご参加いただき誠にありがとうございます。
勉強会でお話ししました車椅子の設計図面の参考資料をお送りします。

現在は介護保険下の貸与事業として車椅子がレンタルされ、すべて既製品が利用されていますが、
既製品でもオーダーメイドの車椅子でも必ず設計図面から製作がスタートします。これは、車椅子だけでなく、すべてのものづくり共通であり、製図という世界共通言語で書かれています。

椅子もテーブルもパソコンもテレビも、車も電車も飛行機も、時計も指輪もイヤリングも洋服もドレスも
あなたの身の回りの物は、すべて図面というエビデンスで共通しているのです。
これからの皆さんの生活に直接的には関係はないかもしれませんが、
この事実を知っていることは、今まで見てきたものやこれから見る対象への印象が変わり、
他の人より少しだけ「楽しく世界を見る」ことが出来るのではと思います。
誰も見向きもしないものをあなたは感動できる。これが心の豊かさというものです。

勉強会に参加され、もう御分かりかもしれませんが、実はこの「楽しく世界を見る」という「ものづくりの世界観」こそがシーティングという姿勢保持技術に必要不可欠なのです。
たくさんの人に逢い、たくさんの話を聴き、イメージを繰り返してものづくりの原点である図面を広げていくことが、「ものづくりの楽しさ」であり、
一つの姿勢保持という課題を抱えた人の答えに繋がっていく
そしてその答えが自分の応えに変わっていくのですが、・・・
それはまた、別の機会で。
次回の勉強会へご参加の際は、このあたりの学びを深めていきましょう。
