労災認定最多に!40代のうつ病増える

最近「うつ病」に関する質問が増えています。そこで・・・
今回から2回に分けて「うつ病」ついてユニリハの研究考察を掘り下げていきます。

第1回目は「うつ病の社会的背景と原因についてです。

【社会的背景】

長時間勤務で医師が自殺など40代の自殺者が増えています。

仕事のストレスで精神障害発症・・・その後の労災認定は(昨年度令和6年・厚労省6月公表)

710人で調査以来最多です。

そして、この中でも多いのが40代男性。

710人中116人が40代男性です。

の年代の男性は仕事でバリバリ活躍しているころ・・・何が?「中年男性」を苦しめるのか。原因は何なのか・・・どう克服したらいいのか・・・中年男性のうつ病を考えます。

【ここでうつ病を振り返りましょう・・・うつ病とは】

気分障害の一種で精神・身体ストレスなどで脳がうまく機能しない状態に陥る。

・精神症状・・・気分が落ち込む、何をしても楽しめない

・身体症状・・・不眠、食欲不振、疲れやすい

受診しても体調不良の原因が特定できず「うつ」を見逃してしまうこともあります(ステルスうつ)

また、予約していっぱいだとその時点で否定されたような気分になったり、疎外感を感じてしまう方もいます。心が折れる経験。

 

【発症の主な原因】

・上肢などからのパワハラ・・・147人

・悲惨な事故や災害体験・目撃・・・89人

・仕事内容や量の大きな変化・・・78人

・自殺・・・未遂も含めて67人(前年比12人減)

・ACE(adverse chidhood experiences)=小児の逆境体験

(アドバース チャイルドフッド エクスパーリエンス)ACEサバイバーなどの本も出ている。

虐待、ネグレクト、家族の問題などその後の人生で病気・貧困・独立など様々な困難に結びつくと指摘されています。

・アダルトチルドレン・・・幼少の頃の経験がきっかけに

 

【逆境的小児期体験(ACEs: Adverse Childhood Experiences)とは】

18歳までに経験する虐待やネグレクト、家族の機能不全など、子どもにとって有害な体験のことです。

これらの体験は、成人後の心身の健康や社会生活に悪影響を及ぼすことが研究で明らかになっています。
ACEsには、以下のようなものが含まれます。


・虐待:身体的虐待、精神的虐待、性的虐待
・ネグレクト:養育の放棄や無視
・家庭環境の機能不全:家庭内暴力、親の精神疾患や薬物依存、親の離婚や別居、貧困など

ACEsは、単なるトラウマ体験ではなく、客観的な事実に基づいた科学的なエビデンスがあることが特徴です。
ACEsの影響は、以下のようなものがあります。

●身体的要因
健康問題:肥満、

糖尿病、

うつ病、

自殺企図、

性感染症、

心臓病、

がん、

脳卒中、

肺疾患、

骨折など

 

●行動面の問題:

ひきこもり、喫煙、アルコール依存、薬物依存、仕事の欠勤など


●社会生活の問題:

人間関係の構築の困難さ、社会経済的な問題


ACEsを経験した人が、不利にならないようにするためには、以下の点に配慮する必要があります。
・ACEsを経験した人が、一人でもいいので信頼できる人と関係を築くこと
・学校関係者や福祉現場など、対人援助職の人が、ACEsを経験している人が身近にいるという前提で、適切なかかわりを持つこと
・ACEsの影響を緩和する保護的体験(肯定的な体験)を増やすこと


ACEsは、私たちにとって身近な問題であり、社会全体で取り組むべき課題です。

 

ACEsを経験した人が、不利にならないようにするためには、以下の点に配慮する必要があります。
・ACEsを経験した人が、一人でもいいので信頼できる人と関係を築くこと
・学校関係者や福祉現場など、対人援助職の人が、ACEsを経験している人が身近にいるという前提で、適切なかかわりを持つこと
・ACEsの影響を緩和する保護的体験(肯定的な体験)を増やすこと


ACEsは、私たちにとって身近な問題であり、社会全体で取り組むべき課題です。

 

【自殺の衝動は7分~8分】

この願望が浮かんでいる時間をどうこらえるか・・・脳がそれを作り上げているので、その人独自の理性以外の反応だと思ってください。

・タッピングをする。・・・自分で体中をトントンする

・コーピングをする。・・・両手で自分の方を抱きしめる

・笛を吹いて聴覚的に自分自身をフィードバックする。

・匂い袋を嗅ぐ

・地下鉄や電車の立ち位置を考える・・・ぼーっと立っていると電車に飛び込んでしまう。最もひどいときは「こっちにおいでよ楽になるから」という幻聴が聞こえる

・交差点やホームでは座っていよう。ワンクッション置こう

この時誰かに見守ってくれている状態は本当に安心します。

根本原因はなかなか取り除くことはできないが、自殺願望の8分間をなんとかやり過ごすことを考える。そして寝るところまでたどり着いたら「今日はよく頑張った」とほめて眠りにつく。

 

次回はこの状況の解決策、改善点、将来についての前向きな方向性を考えていきましょう。

みなさんも次回までに自分自身の心の状態、こころの健康を考えてみてください。

 

それでは・・・

■■■ホームページも楽しいよ✨
ユニリハトップ
https://universalreha.com/


■■■勉強会は毎日開催❗
オンラインセミナーページ
https://universalreha.com/semina-sitei-yoyaku-2/online/


■■■勉強会の詳細、みに来てよ😉
メデュケーション主催者(セミナー詳細)
https://www.meducation.jp/organizer/detail.php?id=100939
 
 
■■■ 情報発信!大事だよね🙋
X(Twitter)
 
 
■■■役立つ情報目白押し🙌
Facebook
 
 
■■■おもしろ動画オンパレード👌
instagram
https://www.instagram.com/p/DLCFJxozros/
 
 
■■■楽しみながら勉強するのはどう❔
TikTok
https://www.tiktok.com/@unireha_station?_t=ZS-8xgT2MEsteM&_r=1
 
 
■■■いつでもどこでも学べるね❤️
ユニリハステーション(youtubeチャンネル)
https://www.youtube.com/channel/UCsYWtfFhjanSVAwSkJvtcNQ


■■■理事長あおきが発表するよ👍
第59回日本作業療法学会
https://square.umin.ac.jp/ot59/program.html
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL