宝永地震を超える津波の証拠を発見!―橋杭岩が語る南海トラフの脅威―

ユニリハで行っている勉強会を記事にしてみました。
一般の皆さんにも楽しんで読んでいただければと思います。



みんな、まず「南海トラフ(なんかいトラフ)」って聞いたことあるかな?
これは日本の南の海の深いところにある「プレート(地面のようなもの)の境目」です。
この南海トラフでは、歴史上とても大きな地震が何度も起きてきました。
その中でも特に有名なのが、1707年の「宝永地震(ほうえいじしん)」です。
この地震はマグニチュード8.6とされていて、南海トラフでは史上最大と考えられていました。

ところが、最近の研究で、この宝永地震のときよりももっと大きな津波が、過去に紀伊半島を襲っていた可能性があることがわかってきたんです。
これは日本の地震防災にとって、非常に大きな意味があります。

■ 研究の舞台「橋杭岩(はしぐいいわ)」

4

研究グループが注目したのは、和歌山県串本町にある「橋杭岩(はしぐいいわ)」という名勝です。
ここは海岸に、まるで杭(くい)のようにまっすぐ岩が並んでいる、珍しい地形です。

この岩たちは昔、地下から上がってきたマグマが柔らかい地層(泥岩)の中に入り込んで固まり、そのあと柔らかい部分が波に削られて、硬い部分だけが残ったものです。
さらに、その陸側(内陸)には、橋杭岩と同じマグマでできた巨大な岩(巨石)が1000個以上も転がっているんです。

研究者たちはこの巨石たちに注目しました。
なぜなら、「どれくらいの力(津波)があれば、この巨石たちが動くか」を調べることで、過去の津波の規模を推定できるからです。

■ 巨石の調査とシミュレーション

研究グループは、1311個の巨石の位置と大きさを細かく調べました。
いちばん大きいもので長さ7メートルもあります。

そして、この巨石たちを「宝永地震の津波」で動かせるかどうか、シミュレーション(計算による再現実験)をしました。
・宝永地震の3つの断層モデルを使って津波の高さや流速を計算
・海水の力(流体力)と地面との摩擦(すべりにくさ)も考慮

その結果、
→ 多くの巨石は宝永地震の津波でも動くとわかりました。
→ でも、特に大きいものは動かないことも判明しました。

つまり、「宝永地震よりももっと大きな津波」が、昔この地域を襲った証拠が見つかった、というわけです。

■ 台風の可能性も検証

研究者たちは「もしかしたら、津波じゃなくて台風の高潮(たかしお=台風で海の水があがる現象)で動いたのでは?」という可能性も調べました。

でも、巨石の下の泥岩だけが残って“台座”のようになっていることから、長年その場から動いていないことが分かりました。
2012年にこの地域で記録的な高潮があった台風17号のときも、巨石は動いていませんでした。
1976年と2007年の航空写真を比較しても、ほとんど動いていなかったのです。

→ つまり、この巨石を動かしたのは普通の台風ではなく、もっと強い力=巨大津波だったと考えられるのです。

■ 今回の研究のすごいところ

津波によって巨石が運ばれた証拠をもとに地震の大きさを推定する研究はありますが、
「もとの岩(橋杭岩)がどこにあったか」を特定できている例はとても珍しいです。

研究を進めた行谷佑一主任研究員(産総研)は、
「今後はこの巨大津波がいつ起きたのか、地質試料を使って年代を特定したい」
「橋杭岩周辺以外の南海トラフ沿いでも、同じような証拠を探したい」
と話しています。

この成果は国際的な地球科学の専門誌「テクトノフィジックス」に掲載されました。

■ 研究のまとめ

宝永地震(1707年)は南海トラフで最大級とされてきた

しかし、それよりも大きな津波が過去に起きた証拠が見つかった

その証拠は橋杭岩周辺の「巨石」

台風などでは動かせない岩が、過去の津波で運ばれていた

南海トラフでは、今後もこのような大津波が起きる可能性がある

みんな、ここで大事なのは「この地域では“過去に巨大津波が起きた”という確かな証拠が見つかった」という点です。
これによって、今後の防災対策をより現実的に考えることができます。

「想定外」ではなく、「実際にあった」こととして備えることが、とても重要です。
地震や津波の研究は、ただの学問ではなく、私たちの命を守る科学なんですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL