研究会8 精神科リハビリテーション研究会

■■■ 冬山に遭難している!!そんな状態が精神疾患です

●雪山で遭難し動けなくなっている
●海で漂流し帰ることができない
●災害にあい、苦しんでいる
うつ病や統合失調症、発達障害の精神的状況はこんな環境で苦しんでいます。

私たちはそんな彼ら彼女らをリハビリテーションの立場から助ける『救助隊』です。
そして、その人の目線から周りを見てみる、評価する、それを超えて治療するプロフェッショナル集団です。

うつ病の治療や発達障害、統合失調症の患者の評価、治療を『リハビリテーション目線』で行っています。
精神科ではドクターによる診断や薬、心理療法を用いますが、リハビリテーションでは医学や薬学の知識はもちろん参照しながら、リハビリテーション独自の治療方法で患者の精神的不安や苦痛を改善しています。

日本ユニバーサルリハビリテーション協会の精神科の治療コンセプトは、人の心理や精神を相対的に捉え、薬などには頼らず自らの治癒能力を引き出し、「いつの間にか治っていた」と言ったような自然に健常へ変化していくことを大切にしています。

■■■ 相対的に捉えるとは

通常、精神疾患には精神科医学を用いて評価治療をおこないますが、ユニリハでは健常の人の心理学や行動学で評価を行い、どのくらい健常から離れているのかを評価します。その乖離分を精神学で治療していく考え方です。
そして治っていく過程も「精神科の評価からどのくらい健常心理学が当てはまるようになってきたか」といった評価方法をとっていきます。

■■■ 自然に健常に変化していく大切さ

人は無制限にある時間の意識で仕事をするととても疲労感を感じたり、意欲低下、さらには鬱に偏っていきます。
また、「リハビリをしましょう」だったり「あたなたのために良くなりましょう」「待っている人がいますよ」といった声かけや、それを連想する環境は患者にストレスを与えるだけです。
まず、治療ではなく「ただそこにいる」「ただ時間だけが過ぎていく」そんな環境でいいのです。大切なのは「私はここにいてもいいんだという所属感を持つことです」そのうえで、その人が生きてきたこれまでを語り、それに即した環境や活動を提供していきます。それはイコール「楽しみ」をひたすら時間をかけて注入していく作業です。

■■■ 精神科リハビリテーションの治療

1.リラクゼーションを行います
なぜリラクゼーションからスタートするのか。それは精神疾患の患者は「疲れている」場合が多いからです。たくさんの傷つく雨の中を歩き、走り抜けてきた人たちです。疲れていて当然です。そんな人たちのためにまずは全身をリラクゼーションさせる方法論を使って体の疲れを抜いていきます。その先にその人自らが生き抜いていく力が眠っています。
2.コミュニケーション
疲れが癒えて生きたら少しずつ自分の事が分かるようになり、ここがどこなのかが分かってきます。余裕が生まれれま自分の事と向き合えるようになってきます。そのタイミングで「これまで何があったのか」を聴きだしていきます。
3.精神科作業療法を実施
精神科作業療法では以下の治療要素を使って治療をおこないます。

 ①作業療法士の個人的、歴史的特性を使う
 ②場の力を使う(公園を思い出してください。みんな自由にいろんなことをしておりリラックスしています)
 ③時間の概念を使う
 ④認知行動療法を使う
 ⑤臨床社会集団モデルの概念を使う

■■■ 作業療法士とは

●作業療法の定義より
作業療法は、人々の健康と幸福を促進するために、医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われる、作業に焦点を当てた治療、指導、援助である。作業とは、対象となる人々にとって目的や価値を持つ生活行為を指す。

●さらに詳しく知りたい方はコチラを参照してください。
アニメや漫画で楽しく学ぶことができます

 

■■■ 臨床社会集団モデルとは ■■■

精神科リハビリテーションの対象者が高齢者の場合。

現在の80歳代~90歳代の青春時代はいつ、どんな文化を生きてきた人たちでしょうか?

その人生の先輩は、戦争を経験し、アメリカや諸外国との争いました。いまどんな思いが去来しているでしょうか。

日本の秩序や社会、法律を勘案したのは、今現在向き合っている高齢者であることを感じていますか?その人たちは戦争経験者である事を知っていますか?たくさんの人が命を失い、たくさんの人が悲しみと向き合い、日本全体が貧困だった事実から目をそむけていませんか?その悲しみに耐え高度経済成長を成し遂げた、時代背景を知っていますか?

携帯電話、スマホ、インターネット・・・便利な世の中を作ったのは、今目の前にいる患者様、利用者さま、そして、昭和30年代~40年代に企業戦士、モーレツ社員と呼ばれた、平和な日本を夢見た日本人たちです。

個人的な趣味や家庭との時間がなかなか作れなかった当時の社会人たちが年を重ね、年月を重ね、今あなたの前にいます。

そのひとたちに、「レクリエーション」、「役割を持ってもらう」、「自己実現」を提供しようとしています。そしてその概念のほとんどが海外で生まれたものです。

戦争に耐え、新時代を切り開き、高度経済成長と日本を作り上げた大切な存在に、海外や外国から入ってきた集団療法概念やコミュニケーションの介入ケア理論をあてはめることはできるでしょうか。

例:ある80代の戦争経験者の方がつぶやくようにこうおっしゃいました。「私たちは戦争でアメリカと戦って、勝つと信じて戦って、人がたくさん殺されて・・・私のお父さんも子供も殺されて・・・すごく悔しかったのにそれでも今また外国人が考えた正しいという考え方で生きていかないといけないの?・・・役割?自己実現?もうほっといてよ」

上記の症例の気持ちが理解できるでしょうか。幼少だった昭和10年代、日本は開国から数十年が経過し豊かな経済発展を遂げました。ビルが立ち並び、車が走り、街にはモダンガール、モダンボーイという当時最先端の御洒落をした若者でにぎわっていました。症例のお父様、お母様の時代です。やがて戦争がはじまり、本土決戦、空襲があり東京は7割~8割が崩壊しました。そして終戦。廻りは瓦礫だらけ、家族との離散、子供の死、家族との再出発、地域の復興から日本の復興を目指して死に物狂いで働きました。そして、今の日本があります。

そんな今の高齢者にどのような気持ちが去来しているでしょうか。中には楽しそうで、過去の事なんか忘れたように生活している人もいるでしょう。しかし、つらかった経験、悔しかった経験、日本中が貧困だった経験は心の奥深くにあります。でもそんな心を復興を遂げる程の戦士たちがいつまでも持ち続けるでしょうか。きっと全てを許し、受け入れて生きているのです。そして、「私たちはやった」「ここまで作り上げた」という達成感のような感情も持っているのではないでしょうか。

海外の文化では分からない、日本には日本の文化があります。日本人には日本人の働き方や生き方、感じ方があります。それが現在の日本を作り上げてきました。そうであるならば、私たちの手で80代~90代、100歳代の皆さんの今後の生き方を探し、提案し、集団や作業活動を構築する必要があるのではないでしょうか。

『日本人の手で日本人の為の集団を使った認知ケアを構築する。』

これが、臨床社会集団モデルの志向的出発点です。

■■■ 臨床社会集団モデルの各論 ■■■

1.人、場所、時間(必須特性)の3つにアプローチを行う

2.人、場所、時間の知覚があるからこそアイデンティティが生まれる。

3.アイデンティティは集団が育む

4.成長したアイデンティティが小集団に影響する。

5.小集団が組織を作る

6.組織がコミュニティを構築する。

7.構築されたコミュニティはやがて社会へ繋がる

■■■ 臨床社会集団モデルの実技概念 ■■■

1.人、場所、時間を知覚、認知(必須特性)するために周期を統一化したプログラムを作る。

2.周期を統一化された必須特性は同じ周期で同じ刺激を入力されるため安心する。(我々の生活は何か特別なイベントがない限り、日常生活は安定し同じ毎日を繰り返す。毎日常に突飛な事は起こらず、同じ事の繰り返しである事が多い。しかしだからこそ精神的に安定し生きていけるとも言える)

3.実際に提供するアクティビティはなじみのあるもので、お金をかけず、簡単に出来るものが望ましい。歌(簡単に演奏できる楽器、ブルースハープ、ウクレレ、オカリナ)または絵(アイコピー絵画)、または身体活動(司会進行技術)等このような質素で素朴なものに日本人(特に病院や施設で働く職員)は心奪われる。この瞬間患者、利用者に役割が発生する。これを互恵性という。

4.アクティビティは後期高齢者世代がなじみのあるものとする。そのために青春時代に何が流行り何に行動を捧げたか調べ知る必要がある。(20代の若者が演歌を聴いて反応が小さいように、興味のない音楽をひたすら聞かされても心に響かない)

5.楽しい、おもしろいは人によって違う。また、嫌い、やりたくないという感情を聞き出すことも集団を提供する役割のひとつ。

■■■ 臨床社会集団モデルの実技各論 ■■■

1.歌(楽器演奏実技)ブルースハープ、オカリナ、ギターなどの演奏技術を身につける

2.身体活動導入技術・・・会のつくりかた、プログラムの作り方、上手な会の進行の仕方を学ぶ

3.芸術文化的活動技術・・・アイコピー(小さなイラストを大きな模造紙に拡大コピーする技術)したスケッチ画像をつくり、そこにちぎり絵やモザイク画をつくる技術の習得

■■■ 対象疾患
うつ病
発達障害
統合失調症
パニック障害
アルコール依存症
強迫性障害
~このほかにも対象者に合わせて治療をおこないます。~

 

■■■ セミナーへのお申し込みはこちらへ   ■■■

 

■■ セミナーへのお申し込みはこちらへ  ■■■

※※※   ご注意   ※※※

実技編、応用編へのお申し込みは各セミナーの理論編、基礎編の受講が必要となります。

予めご了承ください

2024年11月24日